本文へ移動

スタッフブログ

好きだった騎手

こんにちは、宮橋です
私には、好きだった騎手がいました。
みなさん的場 均騎手をご存じでしょうか?
ほとんどの方が、あまり知らないかもしれませんが、数々のGI競走を制した元JRAの騎手です
名馬ライスシャワーで天皇賞、グラスワンダーで有馬記念26回・27回を制覇、宝塚記念やその他のG1レースでも活躍されました。現在は騎手を引退し、調教師をなさっています。

昔に読んだ新聞か雑誌に「1着になってもガッツポーズやウィニングランをしない騎手がいる」という記事があり、それに興味を持ったのがファンになったきっかけでした。実際に競馬場にも見に行きましたが、レースに勝っても本当にガッツポーズ等をせず、ただ淡々とレースを終えている姿を見て、きっと何か意味があるんだろうと思いました。それ以来、的場さんに注目して競馬を見ていました
ある時、雑誌に的場さんのインタビュー記事が掲載され、気になっていたその理由が書かれていました。

僕が勝ったのではない、馬が勝たせてくれたのだから。僕だけが勝ったのではない、その馬に関係した全員で勝ったのだから。僕が馬の上で興奮したり、格好をつけたりすることは必要ない。そんなことより、その馬を無事に止めることが、何よりも大事なことだ。
ゴールをトップで通過しただけでは終わらない。無事に馬が止まって、何事もなく馬房に戻ってこられたときにこそ、レースは終わるのだ。

この記事に感動して、いっぺんに的場さんが好きになりました。競走馬は、馬主さんが高いお金で馬を買い、騎手はその馬でレースに出ています。その馬がレース中に何かあれば、馬主さんや関係者にも迷惑がかかります。
物事を何事も無く終わらせるというのは、実は簡単そうで難しい事だと思います。
私自身も仕事上で全く問題が無い日はありません。会社から現場へ車で移動していますが、道中の事故にも気を付けなければなりません。こちらがどれだけ注意していても、もらい事故も有り得ます。安全に終わらせるという事の難しさを常日頃から感じています。
G1レースで活躍したライスシャワーは、京都競馬場でのレース中に転倒し、残念ながら亡くなってしまいました。その亡骸を馬運車に乗せる時、的場さんは落馬の際に自身も怪我をしていたにも関わらず、深々と礼をして見送りしたそうです。今でも京都競馬場にはライスシャワーの記念碑があります。
数年前に京都競馬場の改修工事があり、何社かが分担して施工したのですが、たまたま弊社の担当区画の前に、そのライスシャワーの記念碑がありました。感慨深かったです。競馬をする時、そういった裏のドラマも知りつつ、観戦するのも面白いかなと思います。

P.S. 私の自転車は、グラスワンダー(ウマ娘)を付けて走っています。

Live遠征

2025-05-15
NEW
10ヶ月ぶりのブログになります大石です

今年の3月、嫁と一緒に北海道までライブ遠征に行ってきました(会場は ❝Zepp Sapporo❞ )
その日は大雪でめっちゃ寒く、道路が凍結していたので関西人には歩くのも大変でした

昼前にとりあえずジンギスカンを食べて、ライブ前には海鮮丼を食べて大満足…からのライブはもちろん楽しかったです。
室内は薄着でいたため、ホテルからライブハウスまでの移動中、寒さがヤバかったです。徒歩で5分程度の距離だったので近くて助かりました。嫁に感謝!
夜は居酒屋でと美味しい魚と最高でした

翌日には天気も回復して、札幌観光を堪能しました。
AAAの西島さん(ニッシー)がドームツアーをやっていたので、札幌はニッシーのファンの方でいっぱいでした。
そして、5月3日には富山ONE FESに嫁と娘と3人で行って来ました
車で片道4時間半の運転朝6時に到着しました。
ライブが楽しいのは当たり前なんですが、同時開催でミートフェスもやっていたので、ステーキ丼を美味しくいただきました。
また近所には「新湊きっときと市場」があり、そこでは海鮮丼をいただきました。食べてばっかり
最後のアーチスト❝SUPER BEAVER❞の途中で退場し、深夜0時に無事帰宅しました。

嫁曰く、今度は長崎まで遠征に行きたいらしいです

結婚しました!

2025-05-01
こんにちは マインです
私の人生における最も重要な出来事の一つは、結婚したことです
結婚は単なる契約ではなく、人生を共に歩むパートナーを得るという大きな意味を持っています。
私は数年間付き合った恋人と、たくさんの時間を重ね、お互いの価値観や人生観を理解し合った上で結婚を決意しました。
結婚生活は、楽しいことばかりではありません。時には意見がぶつかり、悩むこともあります。しかし、それ以上に、支え合い、成長し合える喜びを日々感じています困難なときにはお互いを励まし、嬉しいときには一緒に喜ぶことができる存在がいることは、本当に幸せなことだと思います。

結婚式の日は、私にとって忘れられない一日となりました。家族や友人に囲まれ、たくさんの祝福を受けながら、これからの人生を共に支え合っていくことを誓いました。準備は大変でしたが、一つ一つの選択に思いを込め、愛情と感謝の気持ちを形にする作業はとても楽しいものでした


結婚を通じて私は、自分自身をより深く知り、また相手を尊重することの大切さを学びました。
そして、人生は一人ではなく、誰かと手を取り合って歩むことで、より豊かで意味のあるものになると実感しています。これからも、パートナーと共に支え合いながら、さまざまな経験を積み重ね、温かい家庭を築いていきたいと思っています

初心にかえって

2025-04-02
お久しぶりです!中村です

この前、求人募集を兼ねた宣材動画を作るため、ひらつー様の取材を受けました
カメラを目の前にして話すという事に慣れていないので、緊張して顔もひきつってしまいましたがなんとか無事に終わる事ができました。

後で編集していただいた動画を見たのですが、すごくイイ感じに仕上がっていてびっくりしました
僕は東陽建装に入社して20年近く経つのですが、取材のインタビューの中で「何でこの会社に入社したのか?」、「何がおもしろいか?」等の質問があり、それを考えながら答えていきました。
そして、取材が終わった後に自分が答えた内容を振り返ってみました。
最初の頃は、軽天工事の作業が楽しく、壁や天井ができて完成していく様がおもしろいと感じていたのに、20年経った今では、それが当たり前になり、純粋なおもしろさや楽しさをあまり感じていない自分に気づかされました…

今回の取材は、入社当時に感じていたおもしろさや仕事に対する気持ちを思い起こすきっかけとなり、そういった意味でもいい経験になりました

これからも仕事をこなすだけではなく、初心を忘れずに楽しみながらやっていきたいと思います。
これからも頑張ります

やる気があれば何でもできる

2025-03-17
こんにちはアインです

私はベトナムの田舎のほうの出身なのですが、日本に来てからの私の変化についてお伝えします。

ベトナムも日本と同じく東方文化の影響を受けてきましたが、仕事の考え方の差はかなり大きいです。
実習生として来日した当初、街の繁栄や清潔さなどに驚きましたが、それにも増して驚いたのは日本人の仕事に対する姿勢です。
私はベトナムにいたとき、仕事中によく「疲れた。眠い。」と言っていました…
そんな雰囲気が悪循環をおこして、周りのみんなもやる気がなくなり、暗い顔をして仕事をしていました。

しかし、私は日本の会社に入社して4年ぐらい経ったとき、ひとつのことに気がつきました
口癖ができていたことです。それは、「元気です!」 と「頑張ろう!」という言葉です。
日本人はよくこの2つの言葉を言います。
私は来日当初、全然日本語が話せませんでしたから、ずっとこの2つの言葉を真似していました。
入社したばかりの頃、私はよく先輩に「元気がないね。大丈夫?」と聞かれていました。
多分毎日暗い顔で仕事をしていたんだと思います
気が付けば、私は日本人の真似をして「元気です!」と言っていました。
この言葉はとても不思議です。暗い顔では言えません。自然と笑顔になります
そして、毎日「元気です!」と言っていると、不思議と毎日笑顔で仕事できるようになっていました。

さらにもう1つ、日本人はいつも笑顔で「頑張ろう!」と言ってくれます。
その言葉に私はいつも元気をもらいます。なので、私もよく「頑張ろう!」 と言うようにしています。
「元気です!」で自分が笑顔になって、「頑張ろう!」で周りの人を元気にする。
私はこれからもずっと言い続けていこうと思います。
日本人は仕事の効率がいいと言われています。
ルールに基づいて作業を進め、ホウ・レン・ ソウもちゃんと行い、職場の雰囲気も良いです。
やる気が増すとともに仕事の質も量も上がります
日本人がずっと質のいい仕事ができるのは仕事に対するやる気と関係していると思います。
ベトナム人は真面目で頭がいいですが、仕事に慣れた時は不注意になりがちです
日本人の仕事ぶりを見習う点がたくさんあると思います。
日本人は国の発展のため、一人一人が一日一日頑張っています。
やる気があれば、何でもできる
ベトナム人もベトナムの発展のために、自分たちの手で、頑張ろうではありませんか

立春寒波

2025-02-26
会津若松 鶴ヶ城
こんにちは 三崎三津男です

ブログの順番が回ってきましたが、何を書いていいのやら・・・と毎回迷います。

今年は全国的に強烈な寒波で、何十年ぶりかの大雪に見舞われている地方もありますね。
私の故郷、福島でも記録的な大雪のため除雪が追い付かず、生活に支障が出ているようです。
先日、子供の頃からの友人より「大雪のため、雪下ろしに追われて毎日大変だ」と連絡がありました。
先週、亀岡方面に行った時にも雪が積もっていました一緒に連れて行った愛犬のレオを車から降ろしてやると、子供のようにはしゃいで喜ぶので、私も童心に返って一緒に遊びました。
こんなに寒い日が続いていますが、大阪では梅の花が咲いているところもあります。日々、春が近づいていることを感じますね。

来週はもう一度京都の美山に行って来ようと思います。
沿道の桜も固いつぼみが膨らみ始めそうです。

感謝の言葉

2025-02-05
こんにちはタンです

2/15に私はベトナムに帰ることになりました。
皆さんに最後のあいさつを申し上げます。

2016年7月に来日し、最初は日本語もよく話せなかった私ですが、みなさんのおかげで今日までの8年7ヶ月を無事に過ごすことができました。

色々とご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますがみなさんに良くしていただいたこと、心から感謝しています。
また、会社に勤めていた8年間に、多くの有名な観光地を旅行することもできました。

ここで経験したことは、私の人生にとって一生の財産となりました。皆さんからいただいた”ご恩”は一生忘れません

みなさん、どうかお身体には気を付けてください。
本当にありがとうございました

最後のブログ

2025-01-16
みなさんこんにちは ヒエンです

数日後、いよいよベトナムへ帰国することになりました。おそらくこれが最後のブログになるでしょう。

旅立つ前に社長が私を北陸信越の福井にある恐竜博物館へ連れて行ってくれました。
勝山市を車で走っていると、丘の上に銀色の大きな卵形の建物が見えます。ここが福井県立恐竜博物館です。
国内最大の恐竜研究センターでもあり、世界でも有数の恐竜博物館として知られています。
毎年90万人が訪れるそうで、福井県で最も人気のある観光地の一つとなっています。発掘体験は春から秋まで、特別展は通常7月から10月まで開催されるそうです。
私たちが行ったのは、1月だったのでとても寒くて雪がいっぱいでした
日本最大の発掘現場は勝山市北谷町にあり、恐竜の化石のほとんどはここで発見されました。
ここでは、フクイラプトル・キタダニエンシス、フクイサウルス・テトリエンシス、フクイティタン・ニッポネンシス、コシサウルス・カツヤマ、フクイベナトル・パラドックスの5種の恐竜が発見されています。
福井県立恐竜博物館には3つの主な展示があり、そのうち最大のものは「恐竜ワールド」です。
ここに到着すると、40体以上の恐竜の骨格を守る任務を負った、高さ 7.2 メートルの実物大ティラノサウルス・レックス ロボットが出迎えてくれます。また、肉食のフクイラプトルや草食のフクイサウルスなど、地元で発見された恐竜の骨格や化石も見つけることができます。
これらの骨格のうち10個はオリジナルの標本です。
先史時代の地球に近づく地球科学展示は恐竜の世界展示とほぼ同じ大きさで、ライブ展示やビデオを通じて
地球と生命の誕生についてすべて知ることができます。


2階には「恐竜ラボ」と呼ばれる別のエリアがあり、そこでは本物の化石に触れることができます。技術者の作業を見る博物館の2階に化石準備研究室があります。
技術者は、近くの北谷採石場の発掘現場で発見された化石を研究と展示のために細心の注意を払って洗浄します。来場者は窓越しに技術者の作業風景を自由に観察できます。目の前で生命の進化を観察しましょう

「地球の歴史」は博物館の2階にある3番目で最後の展示です。展示物を散策して、生命の進化を示す化石や恐竜の模型をさらに発見してください。ヘラジカやマンモスなど、先史時代の大型哺乳類の骨格も展示されています。この高さに立つと、1階のパノラマビューが楽しめます。

とても有意義で楽しい旅でした
皆さんも機会があれば、ぜひ一度行ってみてください

おすすめの映画

2024-12-23
こんにちは 小谷です

先日、話題の映画「はたらく細胞」を観てきました

人気漫画が原作でキャストも豪華
からだの細胞を擬人化するっていう発想が面白そう♪
と期待値高めで鑑賞して来ました。

「翔んで埼玉」や「テルマエ・ロマエ」などを手がけた武内英樹監督の作品なので、絶対笑いどころ満載なんだろうと思いきや、後半からは良い意味で予想を裏切られ涙がうるうるとなる展開でした。
鼻をすすっている人が多かった気がします。

ここからはネタバレがあるので、閲覧注意です!

人間の体内の細胞は37兆個あり、その無数の細胞たちが、健康と命を守るために日夜全力で働いています。
まじめで健康的な生活習慣の高校生の娘の健全な体内と不摂生な日々を過ごす父親のブラックな体内(酒・タバコ・カップラーメン好き)。まずはこの父娘の対比からはじまります。
転んで擦り傷ができたり
菌を外に出すためくしゃみをしたり…

血小板がだんだん少なくなっていったり
白血球がいなくなったりと少しずつ異変が起きる。

そして、発覚する娘の病はまさかの「白血病」
敵はガン細胞
この突然変異した最強の敵役をセカオワのFukaseが演じています。

立派な白血球を目指していたのに、理由もなく不良品にされてしまい…恐ろしい細胞に変化する。
誰のせいでもないのに…
Fukaseの悲しげな瞳が切ないんですこれが
それぞれの細胞が自分の使命を全うするため戦います。
特に白血球役の佐藤健のアクションが見どころ! 

抗がん剤治療や放射線治療
骨髄移植のためにガン細胞だけでなく健康な細胞まで破壊していく。
そして移植後に再生していく細胞たち。

笑いあり、涙あり、アクションありのエンターテインメント作品です。楽しみながら勉強になりました。
自分の体の中で働く細胞たちのためにも、免疫力を上げなくちゃと思わせられました。

興味を持った方はぜひ劇場へ

寒い日が続きますが、体調管理に気を付け
皆様 よいお年をお迎えくださいませ

ベトナム旅行の魅力

2024-11-29
ハロン湾
皆さん こんにちは マインです

今回はベトナム旅行の魅力について紹介します。

ベトナムは美しい自然や豊かな文化、そして美味しい料理で知られている国です。
南北に長く伸びるこの国では、多様な景観を楽しむことができます。
おすすめの観光スポット

ハロン湾: 世界遺産に登録された絶景。無数の奇岩が浮かぶ湾でのクルーズは必見です
ホイアン: ノスタルジックな街並みとランタンが魅力の古都。夜の風景は特に幻想的です。
フーコック島: 白砂のビーチとエメラルドの海。リゾート気分を満喫できます。
ホイアン
フーコック島
また、代表的な料理❝フォー❞ や❝ バインミー❞ などのグルメも楽しめます
ベトナム旅行は、心に残る思い出になること間違いありません!

これらは私が行ったことのあるベトナムの有名な観光地のほんの一部です。この他にもまだまだ有名で素晴らしい場所がたくさんあります

機会があれば、ぜひ訪れてみてください
東陽建装有限会社
〈本社〉
〒536-0001
大阪府大阪市城東区古市3-14-3
TEL:06-6185-6688
FAX:06-6185-6323
〈寝屋川営業所〉
〒572-0076
大阪府寝屋川市仁和寺本町4-20-11 
TEL:072-801-8806
FAX:072-801-8805
〈キノエデザインOSAKA〉
〒536-0001
大阪府大阪市城東区古市3-14-3
TEL:06-6185-6533
FAX:06-6185-6323
〈寝屋川モデルハウス〉
〒572-0806
大阪府寝屋川市高宮2-21-13
TEL:072-800-7725
FAX:072-800-7726

<事業内容>
【建装事業部】
  • 軽鉄・各種ボード貼り
  • クロス張り替えリフォーム
  • 内装工事
【住宅事業部】
  • 住宅の注文建築
  • 住宅に付随する工事全般
  • リフォームの提案及び施工

<許可・登録>
  • 登録基幹技能者
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士
  • 1級内装仕上げ施工技能士
  • 大阪府知事許可(般-6)第112371号
  • 建設業の種類 ・建築工事業・内装仕上工事業  他11工事業


TOPへ戻る