気になるもの
2023-07-03
こんにちは 小谷です
いよいよ夏本番
猛暑日が続いております
最高気温35℃って…ほぼ体温と同じ
溶けそうです…
熱中症防止のためにも
ピピッとエアコンをつけてしまいますが、気になるのが電気代・・・
節約方法として、エアコンの室外機に日除けをつけるのが効果的だそうですよ。
さて、夏といえば食べたくなるのがアイスクリーム
InstagramやTwitterでおすすめを紹介してるのをよく見かけるのですが、期間限定とか数量限定というフレーズに弱いので、まんまと買っちゃうんですよね
そんな私がまだ食べた事のないアイスクリームを紹介したいと思います。

熱中症防止のためにも
節約方法として、エアコンの室外機に日除けをつけるのが効果的だそうですよ。
さて、夏といえば食べたくなるのがアイスクリーム
そんな私がまだ食べた事のないアイスクリームを紹介したいと思います。
皆さんは「シンカンセンスゴイカタイアイス」って聞いたことありますでしょうか?そうなんです!名前通り新幹線の車内販売でしか買えないアイスなんです。
別名「ハーゲンダッツも勝てない最強アイス」←このキャッチフレーズだけで誘惑される
これはコーヒーフレッシュでお馴染みのスジャータの製品です。
空気含有量が低く乳脂肪分が高いので、スプーンが挿せないくらいカッチカチに冷え固まるそうです。
食べれるようになるまで、およそ10分程待たないといけないとかで、最近では専用の熱伝導スプーンまで売っています。
別名「ハーゲンダッツも勝てない最強アイス」←このキャッチフレーズだけで誘惑される
これはコーヒーフレッシュでお馴染みのスジャータの製品です。
空気含有量が低く乳脂肪分が高いので、スプーンが挿せないくらいカッチカチに冷え固まるそうです。
食べれるようになるまで、およそ10分程待たないといけないとかで、最近では専用の熱伝導スプーンまで売っています。

営業 小川です!
2023-06-14

初めまして!
今年2月に入社した新人営業の小川敬資です。
今回、初めてブログ当番が回ってきましたので、まずは自己紹介をさせて頂きます。
私の出身地は、ラグビーの聖地
といわれる大阪府東大阪市です。ラグビーの町で育ち、まさか自分がするとは思っていなかったラグビーを中学で始め、高校そして大学と約10年間続けてきました
今回、初めてブログ当番が回ってきましたので、まずは自己紹介をさせて頂きます。
私の出身地は、ラグビーの聖地
過酷なスポーツを10年間も続けて頑張った自分自身をいつも褒めています(笑)

楽しい事もあり、辛い事もあり、それがスポーツなんだ!と実感してきました
そして、それはスポーツに限らず、人生のいろいろな場面においても直面する事だなぁ…と、最近ひしひしと感じています。
ラガーマン
ではなくなりましたが、これからは東陽建装の営業マンとして、皆様に貢献できるよう日々学び、謙虚な姿勢で仕事に取り組んでいきます
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
そして、それはスポーツに限らず、人生のいろいろな場面においても直面する事だなぁ…と、最近ひしひしと感じています。
ラガーマン


風薫る五月
2023-05-30

お久しぶりです。
東陽建装の長老
三崎です。

5月に入り、爽やかで過ごしやすい季節となりました。ほんの少しですが、自然の風景をお届けしたいと思います
ゴールデンウィークには、実習生のタン君とフーフン君、営業の小川君の4人で琵琶湖バレイまで
ドライブに行って来ました。
お天気も良く、きれいな景色を見ることができたので、みんな満足していたようです




僕の成長
2023-05-15

こんにちは アインです
日本に来てから、もう2年半が経ちました。いつのまにか時間が流れてしまったような感じです
2年半前、まったく知らない異国(日本)にやって来た私は、慣れない生活に戸惑っていました
今日までの間に、様々な苦しい葛藤がありました。それは酸っぱく、苦く、時には甘くて楽しい味がそこには揃っていました。本当にいろいろな体験をしてきたと思います。
私にとっては、周りのすべてが目新しいものばかりで、今まで経験したことのないものばかりでした。

2年半前、まったく知らない異国(日本)にやって来た私は、慣れない生活に戸惑っていました
今日までの間に、様々な苦しい葛藤がありました。それは酸っぱく、苦く、時には甘くて楽しい味がそこには揃っていました。本当にいろいろな体験をしてきたと思います。
私にとっては、周りのすべてが目新しいものばかりで、今まで経験したことのないものばかりでした。

最初は日本語が下手で、日常生活も上手くできませんでしたが、会社の人たちに言葉や日本のことを
たくさん教えてもらい、少しずつ慣れていきました。
皆さん、私のことをいろいろ気に掛けてくれていて、日本に来て良かったと思います
楽しいこともさみしいこともありますが、一番大切なことは自分でいろんなことを勉強し、少しずつ成長して、自分の糧にすることです。
たくさん教えてもらい、少しずつ慣れていきました。
皆さん、私のことをいろいろ気に掛けてくれていて、日本に来て良かったと思います
日本にいる間、自分の目標を目指して頑張ります。
いろんなことに挑戦し、もっと勉強したいです。
特に日本語と仕事を上達させたいです
春には花見
秋には紅葉
を見に行ったり、友だちと一緒にスキー旅行やキャンプにも行きました。
その経験により、日本らしい文化に触れ、日本は世界で最も優れた国だといわれる理由が少しずつ
分かってきました。
私が日本の食べ物で一番好きなものは天ぷら
です。果物と野菜で作りましたが、めっちゃ美味しかったです。自分が成長する機会を与えてくれた日本は、私にとって第二の故郷となりました。
皆さんに大変お世話になり、心から感謝しています
これからも頑張ります
その経験により、日本らしい文化に触れ、日本は世界で最も優れた国だといわれる理由が少しずつ
分かってきました。
私が日本の食べ物で一番好きなものは天ぷら
皆さんに大変お世話になり、心から感謝しています

日本に来て・・・
2023-04-28

こんにちはニャットです
技能実習生として日本に来て、早4年が経ちました。私の仕事は建設業で、一日中屋外で仕事をしています。
中学・高校の頃から地理の勉強で日本の事を知っていました。当時の私は、日本は美しい国で、友好的な人柄、特に彼らの働く精神に感心していました。
技能実習生として日本に来て、早4年が経ちました。私の仕事は建設業で、一日中屋外で仕事をしています。
中学・高校の頃から地理の勉強で日本の事を知っていました。当時の私は、日本は美しい国で、友好的な人柄、特に彼らの働く精神に感心していました。
日本の好きなところは、冬に雪が降るととても美しい景色が見れることです
ベトナムは日本の冬ほど寒くないので、雪が降りません。

憧れていた雪景色でしたが、日本に来て初めて見た時の感想は、期待していたほど綺麗ではありませんでした
日本の冬は想像以上に寒くて、場所によっては大雪で交通渋滞することもあります。
建設業では天候が大敵で、雨天決行、雪が降っても仕事は続けなければなりません。
寒さの厳しい冬は大変でしたが、夏はもっと大変でした
友人の多くは、炎天下で働いて気を失いました・・・
4年間住んでいても、まだまだ日本の天気には慣れていませんが、幸いなことに、私は今まで気を失ったことは一度もありません。
日本の冬は想像以上に寒くて、場所によっては大雪で交通渋滞することもあります。
建設業では天候が大敵で、雨天決行、雪が降っても仕事は続けなければなりません。
寒さの厳しい冬は大変でしたが、夏はもっと大変でした
4年間住んでいても、まだまだ日本の天気には慣れていませんが、幸いなことに、私は今まで気を失ったことは一度もありません。

作業する現場が遠く離れているところが多いため、私もみんなも毎日とても早起きしています。
会社から現場までの移動に約1時間かかり、渋滞があると更に移動時間が長くなります
1週間のハードワークを補うために、休日は料理や家の掃除、快適な睡眠
に時間を費やしています。仕事が忙しいので、外出する機会も殆どなく、休日は家で過ごすという生活スタイルにだんだん慣れてきました。恋人もいないし、友達も少ない。毎日夕食後に両親と話をするために電話をかけ直し、翌日の仕事のために早く寝ます。
会社から現場までの移動に約1時間かかり、渋滞があると更に移動時間が長くなります

1週間のハードワークを補うために、休日は料理や家の掃除、快適な睡眠
趣味は特にありませんが、たまに友達が遊びに来て、ビール
を飲みながら、お互いの仕事や生活について情報交換しています。私にとっては、友達に会うことが一番の楽しみで、家族と離れた寂しさを紛らわしてくれます。

会社の人はとても親切で、みんな熱心に日本語や働き方を教えてくれます
もし、もう一度職業を選択する機会があったとしたら、私はこの仕事を選ばないかもしれません。
でも、これは私が選んだ道なので、実習期間が終わるまで頑張りたいと思います。
来年は母国のベトナム
に帰るつもりです。
これから日本で働こうとしている人たちに、ひとこと言うとしたら、「日本語を一生懸命勉強するように!」とアドバイスします。
帰国するまで、あと1年ほどありますが、日本語上達のために勉強し、仕事も頑張ってもっと貯金したいと思います。帰国したら、最初の目標は結婚です。きっと、日本で過ごした日々を思い出して、恋しくなることもあるでしょう。たくさんの人と知り合い、たくさんの良いことを学びました。本当に感謝しています
もし、もう一度職業を選択する機会があったとしたら、私はこの仕事を選ばないかもしれません。
でも、これは私が選んだ道なので、実習期間が終わるまで頑張りたいと思います。
来年は母国のベトナム
これから日本で働こうとしている人たちに、ひとこと言うとしたら、「日本語を一生懸命勉強するように!」とアドバイスします。
帰国するまで、あと1年ほどありますが、日本語上達のために勉強し、仕事も頑張ってもっと貯金したいと思います。帰国したら、最初の目標は結婚です。きっと、日本で過ごした日々を思い出して、恋しくなることもあるでしょう。たくさんの人と知り合い、たくさんの良いことを学びました。本当に感謝しています


ベトナムの都市鉄道
2023-04-17

皆さん XIN CHÀO (こんにちは)ヒエンです。
久しぶりのブログです
今回のブログでは、ベトナムの首都ハノイを走る国内初の都市鉄道
について紹介します。
2021年1月13日、ベトナム初のトラム路線が発足し、運行を開始しました。
運行を始めたのは全長約13キロメートルの都市鉄道ハノイメトロ2A号線です。Ha Dong駅からCat Linh駅の区間を走る高架鉄道で、12駅をつないでいます。列車は約35km/hの平均速度で運行し、13km以上の全行程を走行するのに約30分近くかかります。各列車には長さ80mの4つの客車があり、約1,000人の乗客を収容できます。各車両は長さ約19m、幅2.8m、高さ3.8mです。
試運転されるこの列車に乗ろうと、かなり多くの人々が訪れました。乗客のほとんどの人が安全性を感じ、列車は振動がほとんどなくスムーズに走りました。車内には、両側の座席の列に加えて、乗客がしっかりと立つことができるように手摺棒と吊り下げ棒があります。
ステーションシステムは、ジェットコースター、エレベーター、情報ボード、換気システム、防火システム、セキュリティ監視カメラなど、多くのユーティリティで設計されています。
ステーションシステムは、ジェットコースター、エレベーター、情報ボード、換気システム、防火システム、セキュリティ監視カメラなど、多くのユーティリティで設計されています。


列車は正式に運行されるまでに3~6か月間の試験を経たのち、ようやく2021年11月6日にハノイ初の都市鉄道路線「カットリン~ハノイ鉄道」として開通しました。
交通渋滞の緩和を目的として 2011 年に開業し、当初は 2015 年にオープンする予定でしたが、何度か延期されました。総費用は約18兆VND(約9000億円)。運賃は、片道8,000 VND(約40円)からです。
交通渋滞の緩和を目的として 2011 年に開業し、当初は 2015 年にオープンする予定でしたが、何度か延期されました。総費用は約18兆VND(約9000億円)。運賃は、片道8,000 VND(約40円)からです。
運行開始後、沿線に学校や企業がある学生や職員を中心に人々は大喜びでした。バイクで移動することに慣れてしまっているベトナム人が、日本のように乗り換えや、職場・学校まで歩く必要が出る公共交通文化に慣れて、利用者が増える未来を想像するのは楽しみです

大好きな食べ物
2023-03-29
バインミーで使う食材は、バリエーションが色々あります。
代表的なものは、豚肉や卵
、パテ、きゅうり、ねぎにバターやチリソースなどです。
絶妙な組み合わせのこの味に、虜になる人が増えています。
バインミーは理想的な朝食だと思います。
最近ではホーチミンだけでなく、ベトナムの他の都市でもとても人気があります
ベトナムの沿道にも売店があるので、手軽に買えます。
わたしはバインミーが好きすぎて、毎日食べても飽きません
外国人からも人気です。簡単な食事が必要な場合、パンは非常に適しています。
バインミーの値段は1万ドンから1万5千ドン(日本円で60~90円位)です。
皆さんもぜひ一度食べてみてくださいね
代表的なものは、豚肉や卵
絶妙な組み合わせのこの味に、虜になる人が増えています。
バインミーは理想的な朝食だと思います。
最近ではホーチミンだけでなく、ベトナムの他の都市でもとても人気があります
ベトナムの沿道にも売店があるので、手軽に買えます。
わたしはバインミーが好きすぎて、毎日食べても飽きません
外国人からも人気です。簡単な食事が必要な場合、パンは非常に適しています。
バインミーの値段は1万ドンから1万5千ドン(日本円で60~90円位)です。
皆さんもぜひ一度食べてみてくださいね

追悼
2023-03-15

久しぶりにブログの順番が回ってきました、宮本です
次のブログは
釣行記ネタで書こうと思っていましたが、今回は違うネタで(^^;
2023年1月末、「めんたいロック」の先駆け的存在だった鮎川 誠(シーナ&ロケッツ)が天国へ旅立ちました。非常に残念でなりません。
2023年1月末、「めんたいロック」の先駆け的存在だった鮎川 誠(シーナ&ロケッツ)が天国へ旅立ちました。非常に残念でなりません。
昨年12月に地元の和歌山でライブがあったんですけど、残念ながら行けませんでした。そして、年明け1月初旬の京都ライブには行く予定でしたが、急病のため中止になってしまいました・・・
前回ライブに行ったのは3年前、高知出張のときに丁度ライブがあったので参戦しました。
まさかそれが最後になってしまうとは・・・
12月に参戦出来なかったことが悔やまれます
前回ライブに行ったのは3年前、高知出張のときに丁度ライブがあったので参戦しました。
まさかそれが最後になってしまうとは・・・
12月に参戦出来なかったことが悔やまれます
これは教訓です
ライブがある時に参戦しないと、次は(自分の年齢的にも)どうなるかわからないという事です

僕がギターを弾き始めたのは、中学生になった13才の頃。その時によく聴いていたのが、「めんたいロック」(シーナ&ロケッツ、THE MODS、ザ・ロッカーズ(陣内孝則)、ARB(石橋凌)など)と洋楽です。
中学校の先生に「そんなん聴いてバンド組んでる奴は不良や!」って言われてました。(笑)
そんな時、友達と一緒にバンドを組もうかという事になって、それから一年後位に結成しました
バンドでの各自のパートが先に決まっていたので、まずは楽器を揃えなくては始まらない。
親に頼んで買ってもらう奴もいましたが、僕は親父にギターとアンプを貰って来てもらいました。
でも、どうしても欲しいギターがあったので、新聞配達のアルバイトをしてお金をため、自力で買いました
中学校の先生に「そんなん聴いてバンド組んでる奴は不良や!」って言われてました。(笑)
そんな時、友達と一緒にバンドを組もうかという事になって、それから一年後位に結成しました
バンドでの各自のパートが先に決まっていたので、まずは楽器を揃えなくては始まらない。
親に頼んで買ってもらう奴もいましたが、僕は親父にギターとアンプを貰って来てもらいました。
でも、どうしても欲しいギターがあったので、新聞配達のアルバイトをしてお金をため、自力で買いました
そして全員の楽器が揃い、次は何処で練習する?という問題が・・・
始めは友達の家で演っていたんですが、近所の人から「うるさい!」と苦情を言われてしまい、最終的に僕んちの畑の小屋に発電機を持ち込んで演りました。
始めは友達の家で演っていたんですが、近所の人から「うるさい!」と苦情を言われてしまい、最終的に僕んちの畑の小屋に発電機を持ち込んで演りました。
42年も前の事、スタジオも1ケ所あったけれど、中学生にはお金がかかるし、時間もかかるので、知り合いの倉庫巡りをしていました。(笑)
それも今となっては懐かしい思い出です♪

そして現在も、その当時聴いていたバンドの曲を聴いています。古臭いけど、僕にとっては青春の思い出の曲です
その時のバンドメンバーのうち、半分とは今も一緒に活動中です。
ライブハウスで最後に演奏したのは25年前なので、近いうちに自分達の子どもらの前でライブをしようかと思ってます。昔のようには中々演奏できませんが、なるべく近づけるように努力してます。
自分たちも何があってもおかしくない年齢になったので、なるべく早期実現できるように頑張ります
次回は釣行ネタになるかな・・・
長々とお付き合いいただき ありがとうございました。
ライブハウスで最後に演奏したのは25年前なので、近いうちに自分達の子どもらの前でライブをしようかと思ってます。昔のようには中々演奏できませんが、なるべく近づけるように努力してます。
自分たちも何があってもおかしくない年齢になったので、なるべく早期実現できるように頑張ります
次回は釣行ネタになるかな・・・
長々とお付き合いいただき ありがとうございました。

和菓子の紹介
2023-02-27
こんにちは 向井です
今回は、私が大好きな和菓子
について紹介します。
和菓子といっても色々ありますが、とりわけ”おはぎ”の美味しい店があると聞いて、奈良にある「紅乃屋」まで行ってきました
友人の分も一緒に買ってお届けし、やっと家に到着!
今回は、私が大好きな和菓子
和菓子といっても色々ありますが、とりわけ”おはぎ”の美味しい店があると聞いて、奈良にある「紅乃屋」まで行ってきました
友人の分も一緒に買ってお届けし、やっと家に到着!
待ちきれず、早速食べてみると…
口の中で溶ける感じで美味しい
甘過ぎず、ほど良い塩加減で、いい小豆を使用してるのがわかります。もう少し食べたい
と思う程でした。

新車を買いました!
2023-02-10
こんにちは 宮橋です
以前のブログで、趣味が自転車である事を書きましたが、愛用の自転車にガタが来始めたので、念願の
新車を購入しました。コロナ禍の影響で、部品メーカーが生産停止の上に、世界的な自転車ブームも重なり、発注してから1年3ヶ月・・・待ちに待って、ようやく手に入りました
こちらが、購入した
FUJI JARI 1.7です。
こちらが、購入した
この自転車は、今流行りのグラベルロード(メーカーによっては、アドベンチャーロードと呼ばれる)です。グラベルとは、砂利という意味で、ロードバイクで、砂利道も走れる自転車という意味です。
オフロード(砂利道等)とオンロード(アスファルト等)の両方を走る場合、昔ならマウンテンバイクをカスタマイズして走ってました。(私もそうしてました)
オフロード(砂利道等)とオンロード(アスファルト等)の両方を走る場合、昔ならマウンテンバイクをカスタマイズして走ってました。(私もそうしてました)
マウンテンバイクはタイヤが太く、設置面積が大きいので抵抗があり、さらに重量も重い為、オンロードでは体力が必要でした。
そこで、軽いロードバイクみたいに走れて、オフロードも走れる自転車があれば・・・という事で、10年ぐらい前にグラベルロードが誕生しました

グラベルロードは軽い且つ頑丈に作られていて、ブレーキも良く効く様にディスクブレーキを装備しています
